東京アンビシャスは、地域・社会貢献に積極的に取り組んでいきます。

活動の様子をレポートしていきます。

世田谷区ゴミ拾い

二子玉川河川敷

二子玉川河川敷で自主的にゴミ拾いをスタート!

さっそくたくさんのゴミが・・・

増水時に流れてでもきたのでしょうか・・・

ペットボトルやコンビニ弁当のゴミなどたくさん捨てられています。
みんなで手分けをしてゴミを拾うが、想像以上のゴミの多さにビックリ。

たったの1時間でこれだけのゴミを拾う事ができました。

少しはキレイになったかな・・・?

みんなの街を大切に!!



砧公園

この日は砧公園の中をゴミ拾いしました。

こういう茂みの中にポイ捨てされるゴミが多いです。

空き缶やペットボトル、コンビニのお弁当など。

1時間ほどでこれぐらいゴミが拾えました。

ゴミは持ち帰るように一人ひとりが意識してほしいものです。


大蔵総合運動場

この日は大蔵総合運動場の野球場の周りをゴミ拾い。
↑いつも大物を見つけるゴミ大臣
↑小さなゴミサンタクロース
 一塁側と三塁側のベンチ裏にタバコの吸い殻が多かったです。

タバコのポイ捨てはやめましょう!


少年野球教室

地域スポーツ貢献の一環として、少年野球教室を実施しました。

東京都西東京市の西東京サンダースさん
小学6年生のAチーム、小学5年生以下のBチーム

アンビシャスコーチ陣が中心となり
守備と打撃を各1コマ(60分)ずつ

最後にはアンビシャスの選手も混ざり合同チームを作り試合をしました。

試合を通して、チームとしての一体感(明るい雰囲気作り)や、仲間に対しての声かけの重要性などを伝える事ができました。

短い時間でしたが、少しは野球の楽しさを伝えられたのではないでしょうか。

子どもたちの真剣に取り組む姿勢と、キラキラした表情に胸を打たれました。


今回の野球教室を通じてアンビシャスもたくさん勉強させて頂きました。

西東京サンダースの皆さん、本当にありがとうございました。


昨年に引き続き、西東京サンダースさんの小学1年生から6年生の約40名を対象に野球教室を開催しました。
全員でアップをした後、低学年・高学年に分かれ各メニューへ。

低学年は遊びを取り入れた練習を
高学年は試合を想定したゲームノックを中心に行いました。

そして最後には6年生の卒団記念試合を行いました。

相手コーチたちも気合が入っていて途中から試合に出場していました。

こちらもこういう機会で勉強させて頂く事ばかりです。

チーム関係者の方々、そして主催して頂いた株式会社キョードー様、ありがとうございました。


駒沢公園野球イベント

駒沢オリンピック公園硬式野球場の改築工事が終わり、こけら落としの野球イベントにお手伝いとして関わらせて頂きました。
午前は未就学児・小学校低学年対象のティーボール体験。
午後は学童野球チーム対象の元プロ野球選手による野球教室でした!
世田谷区を中心に活動をしているアンビシャスとしては、地域貢献活動として貴重な経験をさせて頂きました。
野球を好きになってくれる子どもが少しでも増えてくれると嬉しいです。

世田谷区民スポーツまつり

東京アンビシャスの選手たちがティーボール体験やストラックアウト体験などを担当しました。

たくさんの方々にお越し頂きました。
世田谷区民の皆さんと一緒に楽しめました!

小学校ティーボ-ル授業

世田谷区の小学校でティーボールの授業をさせて頂きました。

まずは選手によるキャッチボールとバッティングのデモンストレーション。

生徒たちは食い入るように見つめていました。

やはりバッティングが人気!

いい当たりが出るとみんな喜んでいました!

生徒たちはとても楽しそうに授業に取り組んでくれました。

こうして地域の活動に貢献できてとてもありがたい事

です。

学校関係者の皆様、ありがとうございました。


障害者野球普及

東京ブルーサンダース 

障害者野球チームの東京ブルーサンダースさんと合同練習!

練習試合もさせてもらいとても良い経験となりました。

片腕がない選手、義足の選手、まるでそれを感じさせないプレー!

中には障害者野球の日本代表選手もいて、とてもレベルの高いチーム!

普段、何気なくやっている野球に、体に、もっと感謝しなくてはならない。

障害者野球との出逢いで、チーム一同そう気づかせて頂きました。

ありがとうございます。

次の機会には千葉ドリームスターさんとも一緒に合同練習ができました!

チームをバラバラにして3チーム作り、交流しながら野球を楽しみました!

障害がある、ないに関わらず、野球に取り組む姿勢、1球に対する思い、そして野球が好き!という気持ちは全く変わらない。同じ『野球』なのです。


一人でも多くの方に障害者野球の事を知って頂きたい。

障害者野球の普及に少しでも貢献できるように、東京アンビシャスも活動していきます。

海外交流

オーストラリアU-15女子チーム

オーストラリアU-15女子選手団と交流!

中学生とは思えない体つきにビックリ!
183cmの子もいました(笑)

みんなで一緒にウォーミングアップをしたり
 

チームをミックスして2チームに分けて野球を楽しみました!

お互いに言葉が分からなくても野球を通して一つになりました。

野球って素晴らしい!!

日中野球体験

監督と選手を派遣し日中交流!

日本と中国の小学校1年生~6年生合わせて14人!


野球をした事のない低学年が多かったので、野球の簡易版ティーボールを採用しました。

みんな終わった後に『楽しかった!』と言ってくれて、これを機に野球に興味を持ってくれたら幸せです。

TIS、GACO、西伊豆いなか学校の関係者の皆様
ティーボールの道具をお貸し頂いた弦巻小学校
その他、多くの方々にご協力頂きました。


皆様のお陰で素晴らしい経験をさせて頂きました。
ありがとうございました!

ニカラグア女子野球

クラウドファンディングでたくさんのご支援を頂き、4名の選手がニカラグアから来日しました。



日本から遠く離れた国からやってきた女子野球選手。

しかし、国や言葉や文化が違えど、野球をすることには変わらない。

野球を通して交流を深め、他者理解を学ぶ。

ニカラグア女子野球は、また大きな一歩を踏み出しました。
一つの歴史が動いた瞬間です。


チームとしてこのプロジェクトに関われて本当に良かったです。




台湾大学女子野球部

交流のあった台湾大学の学生たちが来日して合同練習を行いました!
最後には交流試合も!
言葉や文化は違えど、野球を通して交流することでお互いを尊重しコミュニケーションが取れました!
台湾大学女子野球部の皆さんありがとうございました!

Top